2022年4月1日より施工されたプラスチック資源循環促進法は、製品の設計から廃棄物の処理まで、プラスチックの商流全てにおける資源の循環等の取組を促進するための法律です。
プラスチック資源循環促進法の施行によって、
・廃棄物の発生を最小化するサーキュラー・エコノミー(循環型経済)への移行
・資源循環を成長分野として投資できる環境整備
・消費者のライフスタイルの変革
を促進し、「環境・経済・社会の三方よし」社会の実現を目指し、すべての事業者、消費者の相互連携によって国内のプラスチックの資源循環の相乗効果を高めることが重要とされています。
販促クリエイト.jpではプラスチック資源循環促進法に対応するエコツールを多数取り揃えております。是非、企業の営業・広告宣伝活動に販促クリエイト.jpの脱プラ・資源循環型ツールをご活用ください!
おすすめアイテム
紙製ハンガー

再生紙を組み合わせた丈夫な芯材でできた環境にやさしいハンガーです。
形状はシンプルな既製型で、服を掛けても十分な強度の芯材となっています。
紙ファイル(ペーパーファイル)

プラ素材を使わない環境配慮型の紙ファイルです。
お米のうちわ

食用に適さない古米や米菓メーカーなどで発生する破砕米など廃棄するお米から作るバイオマスプラスチック「ライスレジン(R)」をプラ骨部分に10%使用した環境対応品のうちわです。プラスチック資源循環促進法やSDGs対応の販促ツールとして是非ご利用ください!
お米からできたランチボックス

廃棄するお米をランチボックスに再利用したバイオマスマーク認定取得商品です。全てのプラスチック部分に植物由来原料「ライスレジン(R)」を10%配合したランチボックスです。
上部にはコンビニおにぎりが2個収容可能、下部はシール容器となっておりおかずを入れられます。
印刷はランチボックス蓋部分に一色印刷が可能です。
お米のボールペン

廃棄するお米をボールペンに再利用したバイオマスマーク認定取得商品です。お米のボールペンは全てのプラスチック部分に植物由来原料を10%配合し、1本あたり3.265g、体積でいうと約1.66リットルのCO2排出量削減が見込まれるSDGs対応ボールペンです。
お米のサインペン

食用に適さない古米や米菓メーカーなどで発生する破砕米など廃棄するお米から作るバイオマスプラスチック「ライスレジン(R)」をプラ部分に10%使用した、ぺんてる社と共同開発の環境対応型サインペンです。
ノベルティグッズのみでの販売となります。バイオマスマーク(210255)取得商品
プラスチック資源循環促進法やSDGs対応の販促ツールとして是非ご利用ください!
お米の定規

食用に適さない古米や米菓メーカーなどで発生する破砕米など廃棄するお米から作るバイオマスプラスチック「ライスレジン(R)」をプラ部分に10%使用した環境対応品の定規です。
印刷は表面全面にフルカラー印刷OK!
プラスチック資源循環促進法やSDGs対応の販促ツールとして是非ご利用ください!
お米のマグネット
檜のマグネット

東京都檜原村の間伐檜(ヒノキ)を使用して作られたマグネットです。
レーザー加工での名入れが可能となっております。
様々なシーンで使えるマグネットなので、ノベルティとして人気のアイテムです。
檜のスマホスタンド

東京都檜原村の間伐檜(ヒノキ)を使用して作られたスマホスタンドです。
レーザー加工での名入れが可能となっております。
二つのパーツに分かれており組み立ても簡単です。
エコバッグ

全面フルカラー印刷可能な定番サイズのエコバッグです。生地端部分にはロック縫製が施されており丈夫な仕上がりとなっております。