数多くの日本の伝統文様「和柄」の中から、
特によく使われるものや縁起の良いものを厳選し、
意味や由来をご紹介いたします!
和柄を使ったオリジナルノベルティやオリジナルグッズは
インバウンド効果抜群です!
麻の葉
桔梗麻の葉
菱
菱
松皮菱
松葉ちらし
笠松
竹
梅
菊
桐
秋草
杜若
青海波
波
流水
巴
鱗
立湧
縞
格子
石畳
雷紋
三崩し
籠目
檜垣
紗綾形
釘抜
分銅繋ぎ
亀甲
組亀甲
毘沙門亀甲
七宝
千鳥
千鳥格子
矢絣
麻の葉【あさのは】
意味:健康・成長・魔除け
麻の葉をあしらった図柄で麻柄ともいい、日本の伝統的な文様です。基本的な形は正六角形で幾何学的な形で、葉の形に似せるなど様々な種類があります。
平安時代には仏教の尊像の衣服の図柄に使われており、次第に普及し、江戸時代には着物の流行の図柄となり、赤子の産着としても定番の柄でもあります。昔は子供の寿命が短かったため、魔除けの意味が込められていました。麻は4ヶ月で4mにもなるほど成長が早く、真っ直ぐにグングン成長して行くので、健やかな子供の成長を願う意味も込められています。
家紋や神紋、それ以外にも伝統工芸、ほか一般に様々な場面で図柄として使われています。
桔梗麻の葉【ききょうあさのは】
意味:永遠の愛・健康・成長・魔除け
桔梗と麻の葉をモチーフとした文様です。桔梗と麻の葉には子供の健康・魔除け、永遠の愛という意味があります。
桔梗の花言葉には「永遠の愛」という意味があります。また、昔は子供の寿命が短かったため、魔除けの意味が込められていました。麻は4ヶ月で4mにもなるほど成長が早く、真っ直ぐにグングン成長して行くので、健やかな子供の成長を願う意味も込められています。
家紋や神紋、それ以外にも伝統工芸、ほか一般に様々な場面で図柄として使われています。
菱【ひし】
意味:子孫繁栄・無病息災
菱は、2つの方向に向かう平行線が交わり、菱形を構成することでできた文様です。縄文時代の土器にも使われていた形跡があるなど、歴史が古く、自然に生じた柄ともいわれています。
植物の一種であるヒシの葉や実の形に似ていることに由来すると考えられています。
ヒシは繁殖力も栄養価も高いため、菱柄は主に「子孫繁栄」「無病息災」の意味で用いられます。
また、菱という形には豊かな意味が詰まっていて、 日本人には特別な形でもあるようです。
花菱【はなびし】
意味:長寿・子孫繁栄
花菱とは、4枚の花びらを菱形にあしらった文様のことです。中国由来で、平安貴族が衣装や調度品に好んで用いた「有識文様」の一つです。時代とともに「花菱」は、家紋としても用いられるようになりました。
優美で格式のある花菱文様は、婚礼などのお祝いの場にふさわしく、また生命力の強い菱の形であることから、「長寿」や「子孫繁栄」の意味も表します。
松皮菱【まつかわびし】
意味:長寿・厄除け
松皮菱は、大きな菱の上下に小さな菱が重なった形の文様です。松の皮をはぎとった際の形に似ているために、この名がつきました。
常緑の松には「長寿」の意味がありますが、特に松皮菱には「厄除け」の意味があり、家紋などにも多く用いられています。
松竹梅に代表されるように昔から縁起の良い吉祥文様です。
松葉散らし【まつばちらし】
意味:夫婦円満・生命力
松葉散らしは、松葉を地上に散らした状態を表しており二股の松葉が散りばめられた文様です。2つの葉が離れずにつながっていることから、縁が切れないことを表し、「夫婦円満」などを意味します。
また常緑樹である松は、「生命力」の強さをイメージさせ、植物文様の中でも特に縁起がよい図案です。
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の定め小紋でもあり、家紋などにも多く用いられています。通年使用可能なので、結婚祝いにもおすすめです。
笠松【かさまつ】
意味:生命力・不老長寿
松葉を笠のように図案化し、枝を紐のように組み合わせた文様です。単独で扱うより2つ、3つ重ねて、重厚な雰囲気を出すように使われます。振袖や留袖、訪問着、袋帯等によく使われています。
常緑樹である松は、「生命力」の強さをイメージさせ、植物文様の中でも特に縁起がよい図案です。 また長寿のことを「松の齢」と呼ぶことからも不老長寿の象徴とされる。
竹【たけ】
意味:長寿・力強さ・清らかさ・子宝
竹を描いた文様は、日本で古くから親しまれてきました。
真っ直ぐに長く伸びる姿から「長寿」、丈夫なことから「力強さ」を表します。また青々しい幹を持ち、まっすぐに割れ、中が空洞であることから「清らかさ」、新芽がたくさん出るところから「子宝」なども表します。
松や梅と組み合わせて、「松竹梅」とされる縁起の良い花です。
梅【うめ】
意味:長寿・気高さ・忍耐力・生命力・清廉潔白
梅は厳しい寒さの中、いち早く花を咲かせ、実をたくさん付ける植物です。
梅は、まだ寒い時期にいち早く花をつけ、香りも良いことから、「長寿」「気高さ」「忍耐力」「生命力」などを象徴するとされています。
梅はかつて、その殺菌性や解毒作用から「百薬の長」とされており、そういった部分からも、「清廉潔白」を表すとされています。
松や竹と組み合わせて、「松竹梅」とされる縁起の良い花です。
菊【きく】
意味:不老不死・延命長寿・無病息災・厄払い
皇室の御紋にもなっている菊は奈良時代に、中国から薬草として伝わったとされています。
見た目や色、香りも優れており文様としては菊の薬効から、「不老不死」「延命長寿」「無病息災」などの意味を持ちます。
また、花弁が放射状に広がっていることが太陽に似ていることから、「邪気を払う力」があるとされています。
桐【きり】
意味:高尚・高貴・生命力
桐の木には鳳凰が棲むとされ、古くは菊とともに皇族にだけ許された高貴な文様でした。一般に広まった今も格の高さを表す着物柄として人気で、季節を問わず用いられます。
桐は昔、女の子が生まれると庭に桐の苗を植えて、嫁入りの際にはその桐の木で箪笥を作ったといいます。
桐は真っ直ぐに育ち、また成長が早い点において、竹とも似ており図柄としてもよく一緒に取り合わせれています。
花言葉の「高尚」まさしく、良質にすくすくと育つ意味や願いをこめて用いられたことが伺えますね。
秋草【あきくさ】
意味:静寂
桔梗、萩、女郎花、撫子、薄、葛、藤袴の秋の七草や竜胆のほか、秋の野原に咲く草花を文様化したものです。
寄り添うように咲く秋草の文様は、うつろいゆく時の悲しさを思わせる「静寂」を意味します。
残暑が厳しい時期に身にまとうことで、季節感が一足早く味わえることから、夏の着物や帯に用いられていることが多いです。
杜若【かきつばた】
意味:高貴・幸運
杜若は、最古の和歌集『万葉集』にも登場するほど、昔から日本人に親しまれてきた植物です。かつて紫色は、高貴な身分の人のみが身に付けられる特別な色でした。このことから「高貴」という花言葉がつけられたとされています。
また杜若の花は幸運を運んでくる「燕」の姿に似ているため「幸運が訪れる」という意味も込められています。
青海波【せいがいは】
意味:未来永劫・平穏
半円を三重に連続させて波を表現するのが「青海波」です。名前の由来は雅楽の演目「青海波」とされています。
穏やかな波がどこまでも続いている様子を模様にした青海波は、「未来永劫平穏に」という意味が込められた吉祥柄です。穏やかな日々が続いていくよう願いを込めて、結婚祝いにもおすすめです。
波【波】
意味:未来永劫・平穏
様々に変化する波の形を円形にまとめた丸文の一種です。
穏やかな波がどこまでも続いている様子は、「未来永劫平穏に」という意味が込められた吉祥柄です。穏やかな日々が続いていくよう願いを込めて、結婚祝いにもおすすめです。
流水【りゅうすい】
意味:魔除け・清らかさ・火除け
流水は、水が流れる様子を線で表現した情緒的な文様です。
流れを表現することで、厄を流す「魔除け」、よどみなく流れる水の「清らかさ」、「火除け」などを意味します。
風景や草花を添えて描かれることが多く、紗綾形と同じく、不祝儀でも問題なく使用できる伝統文様です。
巴【ともえ】
意味:魔除け・火除け・豊穣
水の渦を巻く形が巴文様の原型とされているようです。神社建築において、社殿の軒瓦に巴を付けることは「魔除け」や「火除け」の意味があります。雷神が背負う太鼓にも描かれるように雷鳴を表しているため「豊穣」を意味する文様でもあります。
鱗【うろこ】
意味:厄払い・再生
鱗文様は、三角形を交互に並べて連続させた文様です。
古くから三角形には魔除けの力があるとされていたこと、そして生き物の身を守る鱗に似ていることから、「厄払い」の意味を持っています。
また鱗を持つ蛇は脱皮を繰り返すことから、「再生」の意味も兼ね備えます。
世界各地に見られる文様ですが、日本では古墳や埴輪の装飾、武士の羽織や能の衣装にも用いられてきました。三角形を3つ合わせた「三つ鱗」は北条家の家紋としても知られています。
立湧【たてわく】
意味:運気上昇・高貴
立湧とは、波のような二本の曲線の間がふくれた形の文様で、水蒸気が立ち昇っていく様子を表します。
「運気が上がる」ということで、開運を願うシーンにふさわしい、おめでたい文様です。
立湧は、平安時代から貴族が衣装などに用いた「有識文様」の一つで、高貴で格式のある文様になっています。
ふくらんだ部分に他の文様が入ることがあり、雲と組み合わされた「雲立湧」、波と組み合わされた「波立湧」、また竹や藤、菊などの植物と組み合わされたものなどもあります。
縞【しま】
意味:粋
縞文様は、2色以上の異なる色または同色の濃淡を用いて複数の平行もしくは交差する線で構成された文様です。
シンプルな縞柄はアレンジ性が高く、かつお縞や滝縞、碁盤縞など多彩なバリエーションが誕生しました。
江戸中期には、木綿の流通とともに国内でも縦縞の織物が盛んに生産され、庶民の服装へも大いに取り入れられ「縞のお召し」が粋の象徴とされるまでになりました。
格子【こうし】
意味:永遠・発展・繁栄
格子は縦縞と横縞が交差している模様の総称で日本古来の伝統的模様のひとつとして知られています。
正方形や長方形を格子状にシンプルに並べたそのデザインは、上下左右に途切れることなく終わりのないイメージなため、「永遠」や「発展」、「繁栄」の意味を持つ、縁起の良い柄として知られています。
市松・石畳【いちまつ・いしだたみ】
意味:繁栄・発展
市松・石畳文様は、2色の違う正方形を交互に並べて構成される文様です。
連続する四角形が途切れずに続くことから「繁栄」や「発展」を意味します。
日本では江戸中期の歌舞伎俳優・佐野川市松がこの文様の袴を愛用していたことをきっかけに、「市松」と呼ばれるようになりました。
東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムも「市松」文様を元にしています。
雷紋【らいもん】
意味:豊穣・厄除け・不斷長久
雷紋は、雷=稲妻を表している文様です。
古では恵みの雨を天に願ったことから、稲妻は雨をもたらし、万物への恵みをもたらすという意味が込められています。
また雷文は連続して用いられることが多いため、不斷長久を意味するおめでたい柄でもあります。
陶器、漆器、木彫、建築などに多く用いられました。
三崩し【さんくずし】
意味:豊穣
三崩しは、和算で用いられていた計算用具の「算木」を崩した形の文様で、算木崩しなどとも呼ばれていました。
三本ずつ縦横に石畳のように並べた文様で、四本なら四崩し、五本なら五崩しになります。現代でも床や壁紙などに使われています。檜の薄皮や竹、葦などを薄くして網に似ている事から「網代文様」ともいわれ「豊穣」といった意味合いもあるようです。
籠目【かごめ】
意味:魔除け・厄除け
籠目文様はその名の通り、竹などで編んだ籠の目を表しています。
籠の目はよく見ると、三角形を二つ合わせた星の形が連続していますが、この星は「六芒星」と呼ばれ、陰陽道では「魔除け」「厄除け」の意味を持つとされます。
また、「籠」という字は「竹」と「龍」の二つに分けられるので、「籠目」は龍を封印する神秘的な力を持つとされ、武将たちも好んで衣装に用いたそうです。
籠目は流水、杜若など、水辺の風景と組み合わされることも多くあります。
檜垣【ひがき】
意味:無病息災
檜垣文様は、檜の薄板を網代のように斜めに編んで作った垣根を文様にしたものです。網代とは、魚を捕るために、網の代わりに竹や木を編んで水中に設置する仕掛けのことです。
リズミカルな幾何学模様である檜垣文様は、現代でも床の間や天井などによく使われます。
菱文様に似ていることから、「無病息災」などの意味があります。
紗綾形【さやがた】
意味:繁栄・長寿
「卍(まんじ)」という漢字を変形し連続させると紗綾形文様になります。
元々「卍」はヒンドゥー教や仏教で縁起の良い印として用いられる文字ですが、「万」という漢字が「卍」を変形させてできたという説もあるため、大きな数を表す模様が途切れることなく連なることで、「繁栄」や「長寿」が長く続くという意味を持ちます。
釘抜【くぎぬき】
意味:魔除け・厄除け・勝利
正方形の中にさらに小さな正方形が入った釘抜文様は、色のコントラストのはっきりしたモダンな印象の文様です。
釘を抜くときに、昔はテコといっしょに座金(正方形で真ん中に穴が開いた板)を用いていました。その座金が文様化されたのが釘抜文様です。
「苦を抜く」「九城(くき)を抜く」という語呂合わせから、苦しみを取り除き、戦勝を約束するという意味を持ち、庶民から武士にまで幅広く愛されてきた縁起の良い文様です。
分銅繋ぎ【ぶんどうつなぎ】
意味:富
分銅とは、天秤で重さを量るときに使われるおもりのことです。その分銅を連ねた文様が「分銅繋ぎ」です。
円形の真ん中をくぼませた形の分銅が連なった様子は、波型の格子文様にも見えます。
通常は鉄などで作られる分銅ですが、豊臣秀吉、徳川家康などの権力者が、万一の備えとして金や銀を分銅の形に鋳造して貯蓄していたことから、「富の象徴」と考えられました。
亀甲【きっこう】
意味:長寿
亀甲文様の連続した正六角形は、亀の甲羅を表します。長生きする亀がモチーフであることから、「長寿」を表す吉祥文様として、古くから受け継がれてきました。
特に平安時代から鎌倉時代に流行し、公家の邸宅の調度品や神秘的なものに使われていました。
組亀甲【くみきっこう】
意味:不老長寿・繁栄
亀の甲羅をかたどった亀甲柄を三つ組み合わせ幾度となく連続させたこの紋様には、「永遠の繁栄」を願うという意味が込められています。また、亀は不老長寿の象徴ともされているため縁起の良い文様のひとつです。
毘沙門亀甲【びしゃもんきっこう】
意味:不老長寿・繁栄・勝利・開運・商売繁盛・厄除け
亀甲文様を三つつなげた形のこの文様は、仏教の四天王、また七福神の一神として有名な、「毘沙門天」の甲冑に用いられることから、「毘沙門亀甲」と呼ばれています。毘沙門天はもともとインドで、金運・福徳をもたらす神として信仰されていました。
また仏教では、勝利をもたらす戦いの神とされ、無病息災のご利益もあるといわれます。
亀甲文様の意味とも合わせて、「毘沙門亀甲」は「開運」「商売繁盛」「金運」「長寿」「厄除け」などさまざまな幸運をもたらす非常に縁起の良い文様となっています。
七宝【しっぽう】
意味:繁栄・円満・調和・商売繁盛
七宝とは仏教における七つの宝を表す言葉です。七宝文様は多くの輪がつながった文様のことで、四方に広がる様子から「七宝」の字があてられたと言われています。
絶えることのない永遠の連鎖と拡大を表現することで、「繁栄」「円満」「調和」「商売繁盛」など、人間関係の豊かさを願う意味があります。
千鳥【ちどり】
意味:幸運・勝利・豊穣
川や海など、水辺でよく見かけられる「千鳥」。かわいらしいその姿を文様にした千鳥文様は、古くから愛され、和歌にも登場したり、塗物や調度品、衣類にも使われてきました。
千鳥は日本の伝統的な象徴であり、幸運や吉兆を表すものとされています。
また千鳥は「千取る」の意味で、「勝利」や「豊穣」を表します。また、水辺の鳥ということで、水に関する文様と組み合わされることも多く、特に「波に千鳥」は、困難を避けて飛ぶ、という意味で縁起がよく、「夫婦円満」や「家内安全」の意味があります。
千鳥格子【ちどりこうし】
意味:幸運・勝利・豊穣・調和
千鳥格子は縁起の良い吉祥柄とされており、茶道の名人・千利休も千鳥格子柄の茶道用具を使っていたといわれています。
千鳥は日本の伝統的な象徴であり、幸運や吉兆を表すものとされています。
また千鳥は「千取る」の意味で、「勝利」や「豊穣」を表します。
千鳥格子の斜めの菱形が交差する構造は、バランスの調和を意味するとされています。
矢絣【やがすり】
意味:不退転・厄払い
矢絣は、矢の上部につける鳥の羽を表した文様です。まっすぐ進み、的を射る矢は古くから縁起物として用いられてきました。江戸時代以降は射た矢が戻ってこないことから「出戻らないように」という意味も込めて、矢絣の柄の着物を花嫁に持たせることもありました。
破魔矢と同じ邪気を払うという意味もあります。
\ 和柄を活かしたノベルティは、こちらから! /